名前はまだない

6割のフィクションと2割の嘘1割の真実で構成されております。

運転免許の更新

運転免許の更新に行ってきました。

折角の休日に、なんで2時間も教習を受けなければいけないのか。

モチベーションが上がらなかったですが、なんとかなりました。

もちろん車を使うなら重要な事です。ただ私はペーパードライバーなので使わない免許書の更新に休日を潰すのが億劫なのです。

 

そのせいで前回は先延ばしにし、いつの間にか期限を過ぎてました。

期限切れから、6か月以内だと新規発行と言う形で更新をしてくれます。ただ、遅れた理由を結構細かく聞かれるのでシュンとなります。おそらく仕方ない理由を証明出来れば免除してくれるからだと思いますが、私の場合まだ期限があると思い込んでいただけなので、「単純に忘れてました」の一点張りでした。

そんなことがあったので、本来なら二回目の更新でゴールドのはずなのですがニ回目でも初回なのです。講習2時間コース…

 

ただ今年から予約制になった為、日にちが確定しており今までよりは重い腰を上げられるようになりました。

 

二時間の講習は流石に退屈かと思いましたが、新規法律のトピックなど思いの外面白かったです。

自動運転の自動車が一部許可制で認められているらしく、いつの間にか人が乗らない自動車が限定的とは言え実用化されているのは感動しました。

どうでもいいですが、自動運転の自動車って二重表現っぽくて嫌なんですが、どう表現すればいいんでしょうか。自動運転車ってなんだかしっくりこないんですよね。自動車と言うくせに自動でないのがいけない気がしますが、自動車の自動は自身が動くの意なので自動具合の範囲の違いなのかもしれません。という事はやっぱり自動運転の自動車って二重表現なんですかね。自動運転自動車だと成り立ちを考えれば間違ってない気がしますが、難しいです。

 

後は電動キックボードの法律的な位置づけなど、なんとなく時代を感じる内容でした。

なんだかんだで講習も終わり、無事免許を受け取りました。

前回、写真撮影の時に顔が傾いていたので今回は気を付けたのですが、

結果はどうだと確認してみると、顔はまっすぐでしたが、力んだせいで口が変な感じになってました。

まぁ使わないのでいいのですが…

 

やるべきことも終わってすっきりした週末でした。